
この記事ではこんな疑問に、わかりやすく、簡潔にお答えします。
日経平均株価とTOPIXの違いとは
➡️平均値をとる銘柄の数が違います。
日経平均は225社の平均、TOPIXは2100社以上の平均です。
日経平均株価は「ハイテク関連株」や「輸出関連株」などの外国の景気や通貨の影響を受けやすく、
TOPIXは時価総額の大きい企業の影響を受けやすいですが、海外の景気や通貨の影響は受けにくいです。
違いをまとめた表がこちらです。
日経平均株価 | TOPIX | |
---|---|---|
銘柄数 | 225銘柄の平均 | 2100以上の平均 |
選出基準 | 日経新聞が独自に選出 | 東証1部上場銘柄全て |
影響大の銘柄 ▶︎寄与度が大 |
ファーストリテイリング(ユニクロ) ソフトバンクグループ 東京エレクトロン KDDI ファナック デルモ ダイキン 中外製薬 信越化学工業 京セラ |
トヨタ キーエンス ソフトバンクグループ NTTドコモ 日本電信電話 ソニー 中外製薬 KDDI 武田薬品工業 ソフトバンク |
日経平均株価とは

➡︎日本経済新聞社が、東証一部上場企業の中から独自に選んだ銘柄225社の平均株価です。
選ばれた225社は株価に影響力がある・経済に影響力がある銘柄であるためこの「日経平均」という指数は重要視されています。
対象銘柄は一年に一度みなおしをされるので、毎年入れ替えがおこります。
毎年の入れ替えによりこのようなことがおこります。
日経平均に選ばれると株価が上昇
日経平均に選出される銘柄は、日経新聞社の超頭のいい投資のスペシャリストたちが選出した銘柄であるので、企業の安定性や信頼性があります。
日経平均に選ばれた企業は、一時的に株価が上昇
日経平均から外された企業は、一時的に株価が下落
業績や経済とは関係なくとも、日経平均に選ばれるだけでより注目をされるようになるのがわかりますね。
TOPIXとは

TOPIXは東証1部上場している全銘柄2100社以上の平均値です。
TOPIXはTokyo Stock(株) Price(価格) Index(指数)
1968年1月4日の「時価総額8兆6,020億5,695万1,154円」の時価総額を100として計算しています。

つまり、簡単にいうと時価総額の大きな会社の株価に影響されやすい指数です。
トヨタ・キーエンス・ソフトバンクグループなどの時価総額が高い銘柄の株価が大幅に上昇すると、TOPIXも上昇します。
東証一部にはいると株価が上昇
日経平均に選出された株価が上昇するように、一部上場を発表した銘柄は株価が上がります。
逆に、一部から撤退をすると発表した銘柄は、株価が下がる傾向があります。
https://kasuminblog.wpcomstaging.com/low-price-stock/

コメント